浴槽水の衛生管理
浴槽は不特定多数の方が利用します。その浴槽水の衛生管理には十分注意する必要があります。一般的には塩素剤を投入しているだけ、というのが実状です。しかし、臭気、有毒性といった点から塩素剤を投入していない場合は、かなり汚染している浴槽水に多くの人が入るわけですから、集団感染の危険性は非常に高くなります。また、その他の殺菌方法を採っている場合、泉質によっては効果が発揮されないこともあります。
泉質をよく把握する | 泉質によって殺菌方法を選択する |
温泉スケールが析出するか | スケールの析出が殺菌効果を封鎖してしまう スケールが細菌の増殖温床となってしまう |
安全性 | 浴槽水は誤飲などにより体内に吸入される可能性があるので、安全性の高いものが求められる |
泉質を変えないか | 泉質はその温泉独自のものです 泉質に影響を及ぼさないものを選ぶ 殺菌剤によっては泉質に変化を及ぼしてしまうが、最小限にとどめられる殺菌剤を選択 |
殺菌方法の考証
本来浴槽を衛生的に保つために採用されている循環ろ過ですが、常に新しい清浄な温泉水が供給されているとは限らず、最近では温泉資源の有効活用、源泉の低温泉化といったことから補給する温泉水をできるだけ少なくしているところが多いようです。
温泉水は口、目、鼻などから直接、あるいはエアゾルなどの形で体内にはいることが十分考えられます。この場合浴槽水が十分殺菌されていればいいのですが、現在主流となっている塩素剤の様な酸化剤では、硫化水素、鉄(Fe2+)、有機物といった還元性の物質を含んだ場合残留塩素含有量の調整が難しい。十分な効果を出すには塩素を高濃度にすればいいのですが、プールのような塩素臭がしてお客様からクレームがきたり、有毒ガスが発生して危険であったりと困難な場合が多いのが実状です。
汚れの原因 浴槽水の汚れの原因としては、次のことが考えられます。 | |
源泉そのものが汚れている場合 | 源泉から汲みあがった時点で汚染物質を取り除く必要があります |
源泉から浴槽までの経路に汚れの原因がある場合 | 経路内を定期的に清掃し常に汚染菌が繁殖できない環境にすることが大切です |
利用客によって汚れが加わる場合 | 特に問題となりますのが浴槽循環方式を採用している設備です |
浴槽水の滅菌方法
滅菌方法 | 利点 | 欠点 |
塩素剤の添加 | レジオネラ属菌防除指針 1日1~2時間 0.2~0.4ppm | ・臭気 ・泉質で多く注入 ・有毒性 |
オゾンガスの添加 | ・厨房の殺菌など広く利用 ・浴槽水の殺菌で利用 | ・オゾンガスの臭気 ・オゾンガスの毒性 |
銀、銅等の浸漬 | ・毒性が少ない ・循環水で実績 | ・表面に付着は無効果 ・効果の例があまりない |
通電 | ・電気分解で塩素等の発生 | ・温泉には不向き |
紫外線照射 | ・器具の殺菌で広く利用 ・浴槽水の殺菌で利用 | ・有色泉には無効果 ・照射面の汚れ対策 |
高周波等の照射 | ・細菌等に直接影響 | ・事例があまりない |
加熱処理 | ・高温で死滅する菌に有効 | ・浴槽水は42℃前後 ・高温殺菌後降温 |
殺菌性ろ過剤 | ・クーリングタワーで利用 ・安全性は高い ・セラミックに殺菌剤を混 ぜる | ・高温で焼かないのでもろい ・表面付着は無効果 |
Contents
泉質対応レジオネラ属菌対策
温泉におけるレジオネラ属菌対策は、「泉質」という温泉独特の問題があります。
成分、PH、設備等、総合的に判断しなくてはなりません。
温泉のレジオネラ属菌対策では、源泉から排水まで総合「温泉コンサルタント®」が、泉質対応レジオネラ属菌対策をご提案します。
調査
泉質対応レジオネラ属菌対策を行うには、まず「泉質」を把握することから始めます。
温泉分析は、10年ごとの再検査を行うこととなっていますので、最新の温泉分析表に基づいて、大枠の対策を決めます。
温泉設備
源泉から排水まで、温泉設備を把握します。
温泉分析表は、試験温泉水の「採水箇所」における分析です。
実際の温泉成分と、違うこともあります。
温泉設備を把握して、どこからレジオネラ属菌対策を行うか決定します。
対策方法
レジオネラ属菌対策は、施設により年1〜2回の滅菌が決められています。
通常は、浴槽循環系統を行います。
しかし、温泉設備は、外設備が多くあります。
レジオネラ属菌は、好気性細菌であり、土壌や水環境に広く生息しています。
20℃から50℃で増殖しますので、外気環境にある温泉設備では、温泉水中に混入する可能性があります。
従いまして、温泉においては、浴槽循環系統はもちろん、源泉から対策方法を兼用する必要があります。
泉質対応レジオネラ属菌対策薬剤
公衆浴場法関連法令では、1年間に1〜2回の浴槽循環系統の薬剤洗浄が定められています。
しかし、温泉では、「泉質」の課題があり、塩素系薬剤では十分な滅菌効果を発揮できない温泉もあります。
「温泉コンサルタント®」では、泉質に対応した、レジオネラ属菌対策薬剤を使用しています。
上水を使用した浴槽では、塩素系薬剤でレジオネラ属菌対策を行います。
温泉では、泉質に応じた薬剤を使用して、衛生管理を行います。
・Sークリーン | スケール防止剤併用可能な、レジオネラ属菌対策洗浄薬剤 塩素系薬剤をベースにしています 温泉成分の多い泉質でも、使用できます。 公衆浴場法関連法令準拠 |
・SPAGA#20 | スケール防止剤と併用可能な、レジオネラ属菌対策洗浄薬剤 比較的成分の少ない泉質で使用します 二酸化塩素系をベースにしています |
・泉質対応 複数薬剤使用 | 泉質によっては、複数の薬剤を使用することがあります 予め、浴槽水を調整し、その後レジオネラ属菌対策洗浄剤を使用したりします |
・中和剤 | 排水前には、中和を行います 使用薬剤に応じて、中和剤を選定します |
源泉からレジオネラ属菌対策
源泉から源泉槽までは、ほとんど洗浄は行っていません。
源泉が密閉ではないことから、レジオネラ属菌の混入は想定されます。
源泉からレジオネラ属菌対策を行える、唯一の方法をご提案します。
源泉内に、薬剤投入
源泉槽からレジオネラ属菌対策
源泉槽の洗浄は、本来毎年行う必要があります。
温泉そのものに、有機物が含まれているため、源泉槽内部は汚れます。
薬剤による洗浄と合わせて、高圧洗浄を行います。
源泉槽薬剤散布
源泉槽高圧洗浄
泉質対応 浴槽循環系統レジオネラ属菌対策
浴槽循環系統の、塩素系薬剤による定期的な洗浄は条例等により求められています。
しかし、泉質によっては、塩素系薬剤が使用できない泉質があります。
全国の泉質に対応した、循環系統の薬剤洗浄を行うことができる唯一の方法をご提案します。
泉質対応循環系統洗浄薬剤
高圧洗浄
排水対策
排水は、下水道法や水質汚濁防止法が適用されます。
また、掛け流しを行っている場合(掛け流し循環を含む)、排熱の利用についてもご提案しています。
排熱を利用して床暖房に使用するシステム