2025年2月4日
温浴施設は、温泉だけではありません。衛生管理は、「公衆浴場法」によります。各都道府県で条例を定めて、衛星管理をきちんと行うよう指導しています。温泉は、公衆浴場法に適応しないところがあります。浴用水の水質基準は、温泉成分が […]
2025年1月24日
バブル期、全国に温泉ができました。竹下内閣による「ふるさと創生」で、全国に補助金が配られ、多くで温泉掘削を行いました。同時期、温泉掘削技術も、石油掘削技術により、高深度掘削が可能となり、1、000mを超える源泉も増えまし […]
2024年10月17日
衆議院選挙が公示されました。各候補者、それぞれの「公約」を公表しています。選挙の時となりますと、「地元」をアピールしますが、選挙が終わりますと、地元のことはあまりやらなくなります。地元のことを陳情に言っても、「地方議員に […]
2024年9月22日
9月21日、能登半島に大雨が降っています。各地で、川の氾濫、土砂崩れが起き、亡くなられた方、行方不明の方もいます。1月1日の能登半島地震で、大きな被害を受けた地域が、集中豪雨の被害となています。なぜ、また能登半島なのか。 […]
2024年9月20日
温泉からの便り。今、総裁選が行われています。各候補者の政策を見ていますと、「地方」に言及されています。しかし、具体的なことはなく、「雇用」や「補助金」さえ払っておけば、地方はなんとかなる、と思い込んでいる。そんな声が届き […]
2024年8月9日
夏休みとなって、全国の温泉では、賑わいが戻りつつある、と聞きます。インバウンドで、外国からの観光客も、日本の温泉を楽しんでいます。東北、北海道に行きましたが、駅も空港も、多くの観光客。子供達の姿も、多く見ます。 20年く […]
2024年7月30日
温泉設備の寿命について、ご相談をいただきます。利用条件、利用環境によって大きく変わります。一般的には、屋外設備は寿命が短くなります。これは、紫外線の影響、温度変化の大きさ、気象状況などによります。配管は、塩ビか鋼管など材 […]
2024年5月29日
源泉の、湧出量低下についてのご相談。「温泉の汲み上げ量が少なくなっているのですが、なんとかなりますか?」。湧出量低下の原因を、まず確認。自噴なのか動力なのか。動力なら、インバーターを使用しているのか。温泉成分から、スケー […]
2024年5月20日
温泉の衛生管理は、施設によって温度差があります。平成12年ごろから、全国の温泉施設での衛生管理が社会問題化しました。「レジオネラ属菌」問題です。平成15年、全国の条例で衛星管理の徹底が明確化されました。各メディアでも、大 […]
2024年4月15日
能登半島地震の被災地にいきました。会長をしている鎌倉フットサル協会で、先月チャリティフットサル大会を開催しました。大会参加費と募金を全て、被災地に届けました。届けましたところは、「ひょっこり温泉島の湯」様。大きな被害を受 […]