温泉と防災

災害時に、まず必要となりますのは、「水」。
しかし大地震では、給水配管が破断されてしまいます。
東日本大震災後、鎌倉市の避難所となる、市立小中学校に防災用の「井戸」を整備しました。
既存の井戸で、電動ポンプを設置してある二階堂青少年会館では、自家発電機で稼働できるよう改造しました。
また、貯水槽には、「蛇口」をつけるように話をしました。

能登半島地震で、温泉施設を無料開放している施設があります。
上水は、未だ復旧していませんが、井戸は電源さえ確保できれば、使用可能。
井戸を仮設配管して、使用しています。
ボイラーの燃料は、重油を一般的に使用します。
燃料タンクに補給しましたら、設備点検をして使用できまsす。
被災された皆さんにとって、「入浴」は、一時的かもしれませんが、ほっとできる時間です。

災害時には、水の必要性が強く言われています。
飲み水はもちろんですが、いわゆる生活用水としての水の必要性。
温泉施設から、防災についてのご相談をいただいています。
現在の温泉源泉を、災害時にどのように利用できるようにするか。
また、上水についての考え方。
防災と温泉。
再度、考えてみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です