2024年7月30日
温泉設備の寿命について、ご相談をいただきます。利用条件、利用環境によって大きく変わります。一般的には、屋外設備は寿命が短くなります。これは、紫外線の影響、温度変化の大きさ、気象状況などによります。配管は、塩ビか鋼管など材 […]
2024年5月29日
源泉の、湧出量低下についてのご相談。「温泉の汲み上げ量が少なくなっているのですが、なんとかなりますか?」。湧出量低下の原因を、まず確認。自噴なのか動力なのか。動力なら、インバーターを使用しているのか。温泉成分から、スケー […]
2024年5月20日
温泉の衛生管理は、施設によって温度差があります。平成12年ごろから、全国の温泉施設での衛生管理が社会問題化しました。「レジオネラ属菌」問題です。平成15年、全国の条例で衛星管理の徹底が明確化されました。各メディアでも、大 […]
2024年4月24日
1月1日に発災した、能登半島地震。輪島市の朝市が開かれている地域で、大規模な火災が発生しました。報道で流れた映像は、信じられない思いでした。能登半島には毎年行っていますが、輪島にも何度も行きました。自宅で使用している箸は […]
2024年4月24日
能登半島地震が発災し、多くの方が被災されました。鎌倉市では、珠洲市にトイレトレーラーを搬送しました。このトイレトレーラーは、山﨑浄化センター広場をスポーツ広場整備をするとき、購入したものです。鎌倉市は、スポーツをする場所 […]
2024年4月24日
能登半島地震の被災地、七尾市から珠洲市、輪島市へ向かいました。能登半島に入ってから、屋根のブルーシートが至る所で。七尾市では、倒壊した家屋が、今でもそのままに。毎年、能登半島に行きました時、「高澤和ローソク店」で和蝋燭を […]
2024年4月15日
能登半島地震の被災地にいきました。会長をしている鎌倉フットサル協会で、先月チャリティフットサル大会を開催しました。大会参加費と募金を全て、被災地に届けました。届けましたところは、「ひょっこり温泉島の湯」様。大きな被害を受 […]
2024年4月12日
能登半島地震から、3ヶ月が過ぎました。1月12日から、温泉施設無料開放をした温泉があります。能登半島では、多くの入浴施設が一般開放しています。一方、再会を断念した施設があると聞きました。温泉は、地域の活性化の場であり、雇 […]
2024年4月8日
中小企業支援策のご相談を承っています。温泉再建に向けたご相談など、お気軽に。
2024年3月18日
レジオネラ属菌問題は、ずべての温浴施設で対策が必要です。平成8年、東北地方でレジオネラ属菌問題が発生したとき、温泉に現実については、誰も実態を調査していませんでした。複数の自治体から、「レジオネラ属菌について、教えて欲し […]